新着ニュース
ゆるキャラGP 出馬10組清き一票を!
【左「スギッチ」、右「ニャンパチ」】 全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ(GP)2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)のインターネット投票が始まった。県内からは今年、秋田県の「スギッチ」や八郎潟町の「ニャンパチ」など10組がエントリー。上位にランクインすると、地元への経済波及効果も期待でき、“選挙運動”に力の入るキャラクターも現れている。 GPには5日現在、全都道府県や企業、海外から計1670組、このうち最も多い東京都からは194組がエントリーしている。 投票で上位に入れば、大きな経済波及効果を生むこともある。日本銀行熊本支店は、2011年に優勝した熊本県の「くまモン」が11年11月~13年10月、県に1244億円の経済効果をもたらしたと試算。また、テレビなどで取り上げられて全国的に知名度が上がったことにより、広告効果も90億円あったとしている。 秋田県内のキャラクターも、今年の上位進出を目指してアピールに躍起だ。昨年、全体で1059位、県内でも7組中5番目と振るわなかった美郷町の「美郷のミズモ」は選挙ポスターを作って役場など町内に貼り出し、投票を訴えている。ミズモは、美郷町のきれいな水をPRするために生まれた湧水の妖精との設定。今後は、道の駅などで街頭演説を計画しているという。 町商工観光交流課の渋谷学さん(38)は「イベントなどに出ると、『ミズモだ!』と子供が寄ってくる。認知度は上がっており、今年は東北で5位以内が目標」と意気込んでいる。 投票は、GPホームページ(http://www.yurugp.jp/)で10月20日まで。決選投票と表彰式は11月1~3日に愛知県で行われる。 GPに出場している秋田県ゆるキャラは次の通り。 ▽ご当地ゆるキャラ枠 オモテナシ3兄弟(田沢湖高原旅館組合)、美郷のミズモ(美郷町)、ニャンパチ(八郎潟町)、ニャジロウ(ニャッパゲ事務局)、スギッチ(県)、しず小町(湯沢市ジオパーク推進協議会) ▽企業・その他枠 やきっピ(横手やきそば研究会)、ビッキー(秋田プロバスケットボールクラブ)、ドラりん(あきた創生マネジメント)、秋歩くん(秋北バス)2014年9月6日(YOMIURI ONLINE)
ゆるキャラスポーツ対決 栃木県内外31体
【「全国ご当地キャラクタースポーツ大会in大田原」のポスター】 栃木県内外で活躍する「ご当地キャラクター」を集めた「スポーツ大会in大田原」が7日、大田原市美原の県立県北体育館で開かれる。今月2日から「ゆるキャラグランプリ2014」(読売新聞社協賛)が開催中とあって、主催する同市では出場キャラクター集めに苦労したが、最終的に計31体が顔をそろえることになった。綱引きやムカデ競走、玉入れなど運動会の定番競技を繰り広げ、来場者も自由に参加して好きなゆるキャラと一緒に楽しめる。 「ゆるキャラグランプリ」上位常連の「与一くん」を擁する大田原市が、ゆるキャラで市の活性化を図ろうと、今年4月から全国50以上の自治体に直接出場依頼してきたほか、「日本ご当地キャラクター協会」(本部・滋賀県彦根市)にも協力を要請した。31体の顔ぶれは、北は北海道小樽市の「ゾンベアー」から南は愛媛県今治市の「いまばりバリィさん」まで。「ふっかちゃん」(埼玉県深谷市)、「たかたのゆめちゃん」(岩手県陸前高田市)などの有名キャラも出場する。県内組は「与一くん」のほか「とちまるくん」など10体。 ほとんどのキャラがグランプリにエントリーしていることから、競技以外に各キャラが5分間の自己PRをして投票を呼びかける時間を設ける。屋外では「大田原和牛メンチ」「いもフライ」など市内外の名物グルメ20店が軒を並べる「ご当地うまいものフェスタin大田原」も開催される。 開催時間は午前10時~午後4時。事務局の市商工観光課では「どのキャラもイベント出演などで超多忙なグランプリ期間中に、全国からこれだけ集合してくれるのがありがたい。来場者はキャラと一緒に運動できるよう、体育館で履く靴を持参してほしい」と呼びかけている。入場無料。問い合わせは、県北体育館(0287・22・8012)へ。2014年9月6日(YOMIURI ONLINE)
みきゃんにバリィさんエール ゆるキャラGP
【愛らしいツーショットで応援を呼びかけた「みきゃん」(右)と「バリィさん」(今治市公会堂前で)】 ご当地キャラクターの日本一を決める「ゆるキャラグランプリ2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)にエントリーしている県のイメージアップキャラクター「みきゃん」が3日、今治市で菅良二市長や、12年にグランプリに輝いた今治市の「バリィさん」から激励を受けた。 みきゃんへの投票呼びかけと、愛媛・広島両県で開催中の「瀬戸内しまのわ2014」のPRを兼ねて訪問した。市公会堂前には、みきゃんとバリィさんのツーショットを見ようと家族連れらが詰めかけた。 あいさつに立った菅市長は、昨年のグランプリでみきゃんが初エントリーで11位と健闘したことを挙げて、「皆さんの応援で今年はぜひ3位以内に押し上げてほしい」と呼びかけた。その後、みきゃんが愛嬌(あいきょう)たっぷりのポーズで「応援よろしくお願いします」と観衆にアピールすると、子どもたちが「がんばって」とエールを送った。バリィさんもみきゃんの隣で「しっかり応援するけんね」と約束していた。 投票は2日に始まり、10月20日まで受け付ける。2014年9月4日(YOMIURI ONLINE)
善光寺で躍進祈願
【ゆるキャラ®グランプリでの上位進出を祈願した県内のゆるキャラたち(善光寺境内で)】 「ゆるキャラ®グランプリ2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)の投票が始まった2日、県観光PRキャラクター「アルクマ」など県内のご当地キャラが、長野市の善光寺に集結した。 アルクマのほか、「おやキング」(小川村)や「イーナちゃん」(伊那市)、「あん姫」(千曲市)など17体で、本堂前で深々とお辞儀し、グランプリでの躍進を願った。 1580体が参加した昨年のグランプリで全国28位と県内最高位だったアルクマは、「今年は10位以内を目指す」と県の担当者を通じて意気込んでいた。投票は10月20日まで。投票方法などは同グランプリオフィシャルウェブサイト(http://www.yurugp.jp/)へ。2014年9月4日(YOMIURI ONLINE)
ゆる~き1票を! ご当地キャラGP投票開始
【集まったファンと握手会を開き、投票を呼びかけるゆるキャラたち】 全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラ®グランプリ2014」(実行委員会主催、オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)の投票が2日、受け付け開始となり、東京スカイツリー(東京都墨田区)の商業施設「東京ソラマチ」で、ゆるキャラたちが投票を呼び掛けるイベントを行った。 今年は史上最多となる1670のキャラクターが全国からエントリー。イベントでは「くまモン」(熊本県)や「バリィさん」(愛媛県今治市)、「さのまる」(栃木県佐野市)ら過去3年の優勝キャラのほか、昨年準優勝の「出世大名家康くん」(浜松市)や2年連続3位の「ぐんまちゃん」(群馬県)も姿を見せ、跳びはねたり握手したりして投票を呼び掛けていた。 投票は10月20日まで。公式サイトなどから投票できる。11月1~3日には、中部国際空港(愛知県常滑市)で100位までに入ったキャラで決選投票が実施され、最終日の3日には表彰式が行われる。グランプリの詳細は公式サイト(http://www.yurugp.jp/)まで。2014年9月3日(YOMIURI ONLINE)
さのまる、今度は英国へ
佐野市は佐野ブランドキャラクター「さのまる」を中心とした訪問団(団長・野城良弘副市長)を24日~29日の6日間、英国・ロンドンに派遣する。さのまるは現地で日本文化を紹介するイベントに出演し市をPR。佐野ブランドになっているクリケットを通したスポーツ交流などの活動も行う。さのまるの海外派遣は、8月の香港に続き2度目。岡部正英市長は1日の定例会見で「要請があれば今後もさのまるをできる限り海外に派遣し、経済交流や市への誘客につなげたい」と話した。 さのまるが登場するのは27日にトラファルガー広場で開かれる「ジャパン祭り2014」。一般財団法人自治体国際化協会のロンドン事務所から出演要請を受けた。今年7月、足利市出身の佐野圭作英国日本人会長が岡部市長を訪れた際に、話が寄せられたという。 同祭りは、日本の食文化や芸能を紹介する英国最大の日本関連イベントで、今年が6回目で昨年は約7万人が来場。さのまるは昨年のゆるキャラグランプリ優勝者として、くまもん(熊本県)、出世大名家康くん(浜松市)、ぐんまちゃん(群馬県)、たがたん(福岡県田川市)と共にステージに立ち、本県ブースで英語版パンフレットを配るなど市をアピールする。2014年9月3日(ゆるキャラグランプリ実行委員会)
なかちゃん ゆるキャラGP初参戦
【那珂川町のイメージキャラクター・なかちゃん】 那珂川町のイメージキャラクター・なかちゃん=写真=が2日から始まる「ゆるキャラグランプリ2014」(読売新聞社協賛)に初出場する。 なかちゃんは町合併5周年を記念して2010年に誕生した。清流・那珂川をイメージした女の子で、おでこに那珂川を元気に泳ぐアユを乗せている。町のPRとイメージアップ、町民の愛着度アップを狙って出場を決めた。 町は投票締め切りの10月20日まで、ケーブルテレビやホームページ、広報紙、フェイスブックなどを通して、町内外に投票を呼びかける。2014年9月2日(YOMIURI ONLINE)
ゆるキャラGP 田原からも参戦
【ゆるキャラ®グランプリに出馬表明したキャベゾウ(左)とかいくん】 田原市のキャラクターで「渥美半島☆(きらり)観光大使」を務めるキャベゾウとかいくんが、ゆるキャラ®グランプリ(オフィシャルメディアパートナー・読売新聞)へのエントリーを宣言、並んで決意を表明した。 初出馬のキャベゾウは「農業日本一のまち」田原市の太陽をいっぱいに浴びて育った甘味いっぱいのキャベツから生まれた男の子。地元を盛り上げるため立候補を決めたといい、100位以内が目標。「いよいよ全国区にデビューするきゃべ。たくさんの投票よろしくきゃべ」と意気込む。 一方、今年で4回目の挑戦となるかいくんは三河湾のきれいな海から生まれた大あさりが正体。過去最高の成績だった2011年の132位を超えるのが目標といい、「少しでも上へ行くようがんばる。キャベゾウには負けないカイ」と意欲を燃やしていた。2014年9月2日(YOMIURI ONLINE)
ミナモ「目標は1位」 ゆるキャラGP初参戦へ
【宗宮部長に初出場を報告するミナモ】 県の政策づくりの柱「清流の国ぎふ」のマスコットキャラクター「ミナモ」が、全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)に初出場することになり、1日、県庁を訪れ、宗宮康浩・清流の国推進部長に出場を報告した。 ミナモ率いるPR隊「チーム清流ミナモ」のメンバーが「『清流の国ぎふ』を精いっぱいPRし、岐阜が大好きな友だちを増やしたい」とミナモから聞いた思いを代弁し、目標は「1位(グランプリ)」と意気込む。宗宮部長は「応援しているので、清流の国をPRしてほしい」と話した。その後、ミナモは読売新聞岐阜支局も訪れた。 グランプリには、自治体や企業などのゆるキャラが1400体以上参加する。2日~10月20日までインターネット投票が行われる。11月1~3日には愛知県常滑市の中部国際空港で、上位100位のゆるキャラが決選投票に臨む。2014年9月2日(YOMIURI ONLINE)
東京スカイツリー ソラマチひろばで「ゆるキャラ®グランプリ2014」プレイベントが開催されます!
【昨年のイベントの様子】本日2014年9月2日(火)午前10時から「ゆるキャラ®グランプリ 2014」インターネット投票がスタートすることに伴い、同日午後3時に【東京スカイツリー ソラマチひろば】で、『「ゆるキャラ®グランプリ2014」投票スタート プレイベント』が開催されます!「ゆるキャラ®グランプリ 2014」インターネット投票(期間:2014年9月2日(火)~10月20日(月))の開始をPRするため、ゆるキャラアンバサダーの「くまモン (熊本県)」「バリィさん(愛媛県今治市)」及び昨年のベスト3「さのまる(栃木県佐野市)」「出世大名家康くん(静岡県浜松市)「ぐんまちゃん(群馬県)」が11月の決選投票に向けて「ゆるキャラ®グランプリ 2014」を盛り上げます!●イベント開催概要日 時 : 2014年9月2日(火) 15:00 ~ 15:30会 場 : 東京スカイツリー ソラマチひろば(東京都墨田区押上1-1-2) http://www.tokyo-solamachi.jp/shop/334/【投票はこちらから!】ゆるキャラ®グランプリ2014は下記のスケジュールで行われます。 9月2日(火)投票開始 10月20日(月)投票締切 11月1日(土)~3日(祝・月)表彰式・決戦投票(ゆるキャラ®グランプリ 2014 in あいち セントレアにて) グランプリ投票方法9月1日にエントリーを締め切り、そしてその翌日よりインターネット投票が開始されます。 毎年、「ちょっとゆる過ぎるんではないか?」というお叱りを受けながらも続けて来た「ゆるキャラ®グランプリ」独自の投票方式ですが、協賛各社のご援助で投票方法をすこしだけリニューアルいたしました。ひとり一日一回という投票スタイルはそのままで、本人認証などすこしだけ面倒な手続きが必要ですが、これも少しでも気持ちよく選挙を戦うために必要なことだとご理解賜れば幸いです。決戦投票についてまた、今年は上記のインターネット投票に加えて決戦投票も実施いたします。2014年11月1日(土)、2日(日)、3日(月・祝)に開催される「ゆるキャラ®グランプリ2014 in あいち セントレア」会場内に投票箱を設置し、来場者によるリアル投票を実施いたします。インターネット投票で上位100キャラおよび11月1日、2日、3日に開催される「ゆるキャラ®グランプリ in あいち セントレア」に出展しているキャラクターが決戦投票に参加(任意)することが出来ます。リアル投票の1票はインターネット投票の1票よりも重い倍率をつけることを検討しておりますので、大逆転の可能性もあります。(10月中旬発表予定)■投票方法の詳細は http://www.yurugp.jp/vote/method.php よりご確認下さい。2014年9月2日(ゆるキャラグランプリ実行委員会)
「ゆるキャラ®グランプリ2014」プレイベントが開催
【「ゆるキャラ®グランプリ2014」投票スタート プレイベント】2014年9月2日(火)午前10時から「ゆるキャラ®グランプリ 2014」インターネット投票がスタートしたことに伴い、同日午後3時に【東京スカイツリー ソラマチひろば】で、『「ゆるキャラ®グランプリ2014」投票スタート プレイベント』が開催されました!「ゆるキャラ®グランプリ 2014」インターネット投票(期間:2014年9月2日(火)~10月20日(月))の開始をPRするため、ゆるキャラアンバサダーの「くまモン (熊本県)」「バリィさん(愛媛県今治市)」及び昨年のベスト3「さのまる(栃木県佐野市)」「出世大名家康くん(静岡県浜松市)「ぐんまちゃん(群馬県)」が駆けつけてくれて、イベントに花を添えてくれました。ゆるキャラ®グランプリ2014はエントリー数が昨年の1,580キャラを上回る1,670キャラのエントリーがあり、11月の決選投票に向けて「ゆるキャラ®グランプリ 2014」更なる盛り上がりを見せています!ゆるキャラ®グランプリ2014は下記のスケジュールで行われます。 9月2日(火)投票開始 10月20日(月)投票締切 11月1日(土)~3日(祝・月)表彰式・決戦投票(ゆるキャラ®グランプリ 2014 in あいち セントレアにて) 【投票はこちらから!】グランプリ投票方法9月1日にエントリーを締め切り、そしてその翌日よりインターネット投票が開始されます。 毎年、「ちょっとゆる過ぎるんではないか?」というお叱りを受けながらも続けて来た「ゆるキャラ®グランプリ」独自の投票方式ですが、協賛各社のご援助で投票方法をすこしだけリニューアルいたしました。ひとり一日一回という投票スタイルはそのままで、本人認証などすこしだけ面倒な手続きが必要ですが、これも少しでも気持ちよく選挙を戦うために必要なことだとご理解賜れば幸いです。決戦投票についてまた、今年は上記のインターネット投票に加えて決戦投票も実施いたします。2014年11月1日(土)、2日(日)、3日(月・祝)に開催される「ゆるキャラ®グランプリ2014 in あいち セントレア」会場内に投票箱を設置し、来場者によるリアル投票を実施いたします。インターネット投票で上位100キャラおよび11月1日、2日、3日に開催される「ゆるキャラ®グランプリ in あいち セントレア」に出展しているキャラクターが決戦投票に参加(任意)することが出来ます。リアル投票の1票はインターネット投票の1票よりも重い倍率をつけることを検討しておりますので、大逆転の可能性もあります。(10月中旬発表予定)■投票方法の詳細は http://www.yurugp.jp/vote/method.php よりご確認下さい。2014年9月2日(ゆるキャラグランプリ実行委員会)
ゆるキャラGP出場、えび~にゃ決起集会
【海老名市のキャラクター「えび~にゃ」】 全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ2014」(読売新聞社協賛)に出場する海老名市のキャラクター「えび~にゃ」と同市の商業施設「ビナウォーク」のキャラクター「エビセブン」の決起集会が31日、同市の海老名中央公園で開かれ、大勢の家族連れやファンらでにぎわった。 2日から始まるインターネット投票を前に、PR活動を強化しようと市が実施した。会場では、記念撮影会やグッズの販売が行われ、えび~にゃがダンスも披露。来場者は配布されたえび~にゃのうちわを振って声援を送った。 横浜市都筑区から駆けつけたベビーシッター斎藤美紗子さん(33)は「2年前に駅のポスターで見て以来、えび~にゃのかわいさに魅了されている。昨年は18位だったけど、今年は5位以内に入ってほしい」と力を込めていた。2014年9月1日(YOMIURI ONLINE)
ゆるキャラグランプリ「いなりん」出陣式
【トラックの荷台から投票を呼びかけるいなりん】 「ゆるキャラグランプリ2014」(オフィシャルメディアパートナー・読売新聞)の投票開始(9月2日)を前に、豊川いなり寿司(ずし)のイメージキャラクター「いなりん」が29日、豊川市役所で出陣式を行い、メッセージボードに「必笑」と揮毫(きごう)して決意を表した。 いなりんは2009年11月に誕生し、市の宣伝部長と「おもてなC」部長を兼務して豊川のPRに奔走。昨年のグランプリで33位となり、4回目の挑戦となる今年は10位以内を目指す。 市役所の玄関ロビーで行われた出陣式では、「選対本部長」を務める山脇実市長らが応援演説。ほほを紅潮させたいなりんは、女性職員らでつくる応援団「いなりんず」のエールを受けてトラックの荷台に乗り込むと、「やる気だリン☆」のメッセージボードを掲げ、投票を呼びかけた。 投票は10月20日までで、市職員らが早朝、駅前などで選挙運動を行うという。2014年9月1日(YOMIURI ONLINE)
「ゆるキャラ®グランプリ2014」投票スタート!
【投票はこちらから!】ゆるキャラ®グランプリ2014は下記のスケジュールで行われます。 9月2日(火)投票開始 10月20日(月)投票締切 11月1日(土)~3日(祝・月)表彰式・決戦投票(ゆるキャラ®グランプリ 2014 in あいち セントレアにて) グランプリ投票方法9月1日にエントリーを締め切り、そしてその翌日よりインターネット投票が開始されます。 毎年、「ちょっとゆる過ぎるんではないか?」というお叱りを受けながらも続けて来た「ゆるキャラ®グランプリ」独自の投票方式ですが、協賛各社のご援助で投票方法をすこしだけリニューアルいたしました。ひとり一日一回という投票スタイルはそのままで、本人認証などすこしだけ面倒な手続きが必要ですが、これも少しでも気持ちよく選挙を戦うために必要なことだとご理解賜れば幸いです。決戦投票についてまた、今年はインターネット投票に加えて決選投票も実施いたします。11月1日、2日、3日に開催される「ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア」に来場してくださるゆるキャラさんは会場でおこなわれる決選投票に参加出来ます。リアル投票の1票はインターネット投票の1票よりも重い倍率をつけることを検討しておりますので、大逆転の可能性も。(10月中旬発表)インターネット投票+リアル投票の得票総数でグランプリを決める今年のゆるキャラグランプリを楽しんでいただければ幸いです。■投票方法の詳細は http://www.yurugp.jp/vote/method.php よりご確認下さい。2014年9月2日(ゆるキャラグランプリ実行委員会)
テレビCMも契約、GP参戦表明したゆるキャラ
【参戦表明し、伊佐米入りの「キングの金塊」を手にするイーサキング】 全国のキャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)に、鹿児島県伊佐市公認キャラクター「イーサキング」が28日、参戦を表明した。 昨年のグランプリでは県内で最高の24位だった。さらなる上位進出を狙っている。 イーサキングは、13(いさ)にかけて、2013年1月3日から市のPR活動を始めた。「ドヤ顔」が特徴で、昨年は1580体のエントリーの中で24位と健闘した。 市役所で参戦表明の記者会見を開き、「去年は皆のおかげで人気もうなぎ登りじゃった。さらなる上位進出、さらなる伊佐市のPRをしてくるぞ」とコメントした。真空パックした伊佐米1・5合を金色の箱に入れた「キングの金塊」(500円)を参戦に合わせて開発。各地のイベントで販売しながら投票を呼びかけ、市もアピールしていくという。 ゆるキャラグランプリのインターネット投票は9月2日~10月20日。100位以内に入れば、11月1~3日に愛知県で実施される決選投票に臨むことができる。 イーサキングは昨年のグランプリ以降、関連商品の売り上げが好調で、イベントへの出演依頼も相次いだ。経済効果を生み出すキャラクターが今年も現れるか――。 イーサキングは、まちおこしを目指す地元の若手グループ「伊佐みりょく研究所」の手で生まれ、「名刺クッキー」を街頭で配るなどして知名度を着実にアップさせた。1万円札にキングの顔を組み合わせたデザインのクッキー、コンビニエンスストアと連携した期間限定のパンなどを販売し、人気を集めた。 24位となった昨年11月以降、出演したイベントは70件超で、その多くで出演料を得た。テレビCM契約は3社計8本。「アサヒ十六茶」のCMでは、女優の新垣結衣さんらと共演を果たした。 伊佐みりょく研究所の新原洸太郎所長(31)は「戦略を持って臨めば、宣伝効果は大きい」と話す。 今年のグランプリに県内からエントリーしているのは28日午後5時現在、イーサキングを含めて8体。前回、県内2番手の152位だったかごしまPRキャラクター・ぐりぶーは「出場するかどうか検討中」(県観光課)という。2014年8月29日(YOMIURI ONLINE)
与一くん 日本一射止めるぞ
【出陣式で扇の的を狙う与一くん(28日、那須神社で)】 「ゆるキャラグランプリ2014」(読売新聞社協賛)の投票が9月2日に始まるのを前に、大田原市のキャラクター「与一くん」の必勝祈願・出陣式が28日、那須神社(同市南金丸)で行われた。昨年5位の与一くんは、「今年はぜったい日本一!!」を旗印にグランプリを目指す。 必勝祈願には、津久井富雄市長や「必勝プロジェクト実施本部長」を務める渡辺脩司・市観光協会長らのほか、ゆづかみ保育園児など計約100人が集まった。会場は、与一くんのモデル、那須与一(なすのよいち)が出陣の際、祈願したと伝えられる那須神社。神事の後に行われた出陣式では、与一くんが弓を引いて、5メートルほど離れた扇に命中させた。 津久井市長は「一矢(いっし)必中。与一くんは必ず的を射止める。今年はトップを是が非でも射止めたい」と力を込めた。2014年8月29日(YOMIURI ONLINE)
ゆるキャラGP 半田の「だし丸くん」再挑戦
【ゆるキャラGPに再挑戦するだし丸くん】 全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ(GP)2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)に、半田市の観光マスコットキャラクター「だし丸くん」が、昨年に続いて今年も挑戦することになった。市では「昨年より好成績を」と意気込んでいる。 昨年初参戦しただし丸くんの成績は、総合ランキングで61位(県内5位)だった。今年は決選投票やグランプリ発表の開催地が常滑市の中部国際空港(11月1~3日)となり、「全国だけでなく海外の人にも半田市をPRするチャンス」(市商工観光課)として再挑戦を決めた。 市では28日に市内のクラシティ半田に設ける「選挙対策本部」で決起大会を開いた後、市のホームページや市の広報、だし丸くんのフェイスブックなどで投票を呼びかける。商工観光課では「総合でベスト10入りを目指す」としている。 9月2日~10月20日、インターネット投票が行われ、中部国際空港で来場者による決選投票がある。2014年8月28日(YOMIURI ONLINE)
ムチュラン家も参戦 ゆるキャラGP
【ムチュランファミリー(むつ市提供)】 むつ市は26日、市のキャラクター「ムチュランファミリー」が、全国のご当地キャラクターなどが人気を競う「ゆるキャラグランプリ2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)にエントリーすると発表した。 3度目の挑戦となるムチュラン家は、市特産の海産物などの食材をPRしている3人の家族。昨年は全国76位、県内2位だったが、今年は全国50位以上、県内1位を目指し、県内外のイベントに登場して投票を呼び掛けるという。 同日の定例記者会見で宮下宗一郎市長はムチュランの人形を手に「今年こそ青森県でナンバーワンを目指し、『むつ市のうまいものをたくさん食べて選挙活動を頑張る』と張り切っている」と意気込みを代弁した。 インターネット投票は9月2日から10月20日まで。100位以内に入れば、11月1~3日に中部国際空港内で行われる「決選投票」に臨める。2014年8月27日(YOMIURI ONLINE)
ゆるキャラGP ごてんばこめこ参戦へ
【代表決定戦で参戦が決まった「ごてんばこめこ」】【初参戦する「きくのん」(右)と応援団長の「茶ラリーマン」】◆菊川からは「きくのん」 全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ(GP)2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)への参戦表明が相次いでいる。 御殿場市では、代表決定戦が行われ、投票の結果、市の食育推進キャラクター「ごてんばこめこ」のエントリーが決まった。投票は市のホームページや市役所などの投票所で行われた。投票総数は7606票で、ごてんばこめこは無効票を除いた7578票のうち、47・1%にあたる3571票を獲得。ライバルの富士山樹空の森のキャラクター「じゅくうちゃん」、御殿場地方の郷土料理をPRする「『御殿場みくりやそば』あなたのそばで振舞隊(ふるまいたい)」(事務局・御殿場市商工観光課)マスコットキャラクターの「ミクリン」を引き離し、代表の座を射止めた。 菊川市からは、市のマスコットキャラクター「きくのん」が初参戦。同市の人口数に相当する約4万8000票の獲得を掲げ、上位入賞を目指す。きくのんは、市出身の漫画家小山ゆうさんとスタッフが描いたイラスト4点の中から市民投票で選ばれ、名前も公募で決まった。性別不明のかわいらしい妖怪、おっとりとした性格という設定。市民有志が作った市非公認マスコット「茶ラリーマン」も応援団長として人気を集めている。 ゆるキャラGPは、インターネット投票を経て、11月1~3日、愛知県で決選投票が行われる。県内からは、磐田市の「しっぺい」や裾野市の「すそのん」が既に参戦を表明した。一方、昨年、準優勝だった浜松市の「出世大名家康くん」は参加を見送った。2014年8月26日(YOMIURI ONLINE)
いかずきんズ「出馬表明」 ゆるキャラGP
【必勝はちまきを巻いて、グランプリ目指して気合を入れる「いかずきんズ」のこかぶくん(左)とこうみちゃん(右)と小林市長】 八戸市のマスコットキャラクター「いかずきんズ」が25日、9月から投票が始まる「ゆるキャラグランプリ2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)への出馬を表明した。 同日の小林真市長の定例記者会見に、ファミリーを代表して、必勝はちまきをきりりとしめた「こかぶくん」と「こうみちゃん」が、同席。小林市長が「目標はグランプリ。王道を行くゆるキャラらしいゆるキャラなので、応援をお願いしたい」と力強く語り、一緒に健闘を誓った。初参加した昨年は、エントリーした1580体のうち55位で、北東北トップの成績だっただけに、市も本腰を入れている。 “選対本部”となる総務情報管理室では、投票を呼びかけるポスターを作るほか、「秋は市内外へのイベント参加予定が詰まっているので、行く先々でPRしていく」という。 インターネット投票は9月2日から10月20日まで。100位以内に入れば、11月1~3日に中部国際空港内で行われる「決選投票」に臨める。2014年8月26日(YOMIURI ONLINE)