新着ニュース
ぐんまちゃんに年賀状2千通超「全部見て返信」
【山積みの年賀状が届き喜ぶぐんまちゃん(群馬県提供)】昨年11月の「ゆるキャラグランプリ2014」でグランプリに輝いた群馬県のマスコット・ぐんまちゃんに、県内外から過去最多となる2187通(8日現在)の年賀状が届いた。ぐんまちゃんはすべてに目を通し、返信するという。グランプリ効果もあり、届いた枚数は昨年(1497通)の約1・5倍増。群馬県を含む全47都道府県から「優勝おめでとう」「これからも群馬県のPRを頑張って」などの祝福メッセージが寄せられ、人気の全国的な広がりをうかがわせた。グランプリの先輩である熊本県の「くまモン」(11年優勝)からも、「ぐんまちゃんの活躍に期待しています」と激励の年賀状が届いたという。県ぐんまイメージアップ推進室は「他県からの年賀状が7割くらい。『私の県にも遊びに来て』というお誘いも多かったです」と喜んでいた。
年賀状 倍増に喜び…みきゃんGP効果
【みきゃんに届いた400枚の年賀状(県庁で)】県のイメージアップキャラクター「みきゃん」に、全国から400枚の年賀状が8日までに届いた。昨年の161枚を大きく上回る年賀状の数に、みきゃんも大喜びしている。昨年11月の「ゆるキャラグランプリ2014」(読売新聞社協賛)では3位になった。前回の11位から躍進しただけに、県広報広聴課は「全国で知名度が上がったおかげ」と話す。同課によると、岩手、佐賀、長崎、沖縄の各県を除く43都道府県から届いた。最も多かったのが東京都の40枚で、愛媛県の28枚、大阪府の24枚が続いた。年賀状の多くには、「3位おめでとう」「応援しているよ」などのメッセージが書き込まれていた。みきゃんは近く、「今年のゆるキャラグランプリはてっぺん目指すけん」などと手書きして返事を出すという。
「ゆるキャラ®グランプリ2016」、「ゆるキャラ®グランプリ2017」開催地募集のお知らせ
どうして人はゆるキャラに熱くなるのだろう?このイベントが大きくなるにつれ、私たちはいつも自問自答してきました。私たちは当初、インターネット投票「イベント」を実施し、多くの方々に支持されてまいりました。しかしながら、私たちが「ゆるキャラ®グランプリ」を通して伝えたかった事は、単なる人気投票の醍醐味だけではありません。私たちが本当に伝えたかった事は、郷土のゆるキャラに投票するという行動は、人々が地域(コミュニティ)にアクセスする小さな一歩である、という事なのです。そのゆるくてささやかな一歩が、やがて地域に貢献する大きなステップになることを信じて「ゆるキャラ®グランプリ」を開催してまいります。私たちはこのささやかな第一歩を次のステップにつなげるために、インターネット投票という仮想空間から飛び出して「ゆるキャラ®グランプリ」を冠したリアルイベントを開催することを決定し、2014年は中部国際空港 セントレア屋外特設会場(愛知県)でゆるキャラ®グランプリ2014を開催し、2015年は静岡県浜松市で開催されることが決定致しました。そしてこの度、2016年及び2017年の開催地募集を開始致します。応募ページURLhttp://www.yurugp.jp/venue/※会場までのアクセスが良好など、大人数が収容可能なスペースの確保を頂ける場合は審査項目において加点となります。※近くの都市で集まって開催するといった事も構いません。例)5市合同開催などお申込みは自治体様のみならず、開催地の確保ならびにイベントの準備・運営にご協力いただける地元経済団体様などからでも結構です。招致応募をお考えの自治体・団体様は下記からご応募ください。皆様からの熱意あるご応募お待ちしております!※両年とも開催は11月ごろを想定していますが、調整の上確定となります。2015年1月14日(ゆるキャラグランプリ実行委員会)関連ページ
ゆるキャラ県内2位のしずな~び 気になる家康
【県内ゆるキャラの頂点を狙うも、同郷の「大物」の動きを気にしている「しずな~び」】浜松市中区の不動産会社「静岡セキスイハイム不動産」の公式イメージキャラクター「しずな~び」が、市内の有名キャラ「出世大名家康くん」の動向に気をもんでいる。次回の「ゆるキャラグランプリ(GP)」で、県内キャラのトップをめざすことを今年の目標に掲げたものの、家康くんが出馬するかどうかによって、大きく立場が変わるからだ。しずな~びは2008年に誕生したキャラクターで、設定は「不動産購入や売却で困っている人を助けたいと思っている妖精の男の子」。不動産関係の仕事だけでなく、地域イベント出演などでも活躍している。昨年のゆるキャラGPでは、名刺配布や中心市街の練り歩きなど地道な選挙運動に励み、初出馬ながら磐田市の「しっぺい」に次ぐ県内2位に入った。原画の発案者でもある加藤拓也社長(39)は「どぶ板選挙の効果に加え、同じ浜松市の家康くんが不出馬で、浜松票が集まった結果では」と分析している。今年のGPは、地元の浜松市が開催誘致を推進中。しかし、現時点では家康くんが出馬意思を未表明だ。しずな~びは「今年こそ、県内1位になりたいなび~。でも家康くんが出馬するなら、自分は天下取りを支えた方が良いかもしれないなび~」と、微妙な立場に心が揺れているようだ。
「タマ公」の心 ゆるキャラに
【「桜タマ吉」を囲み、笑顔がこぼれる亀山さん(右)と今井さん(五泉市村松乙の村松商工会で)】「これがダントツだね」。専門学校生に募って選考会に並んだ40種類のキャラクター案の中で、誰もがすぐにピンと来た。頭に桜の花を飾り、すげがさにかっぱをまとった旅がらすのようないでたち。何と言っても地元が誇る忠犬タマ公をモチーフにしている。2011年11月、五泉市の村松商工会青年部でゆるキャラ「桜タマ吉」が生まれた瞬間だ。桜タマ吉を作るきっかけは東日本大震災だった。震災直後の同年4月、青年部のメンバーは義援金を集めようと街頭に立った。しかし、当時は全国で義援金集めを名目とした詐欺が横行。活動中に警察官に呼び止められてしまう事態も起こった。「慈善活動なのに……。商工会青年部のイメージが定着していれば」そこで浮かんだのがブームになりつつあった「ゆるキャラ」だった。眼鏡店の亀山拓永さん(40)らが「青年部だと一目で分かるキャラクターがあれば、怪しまれないんじゃないか」と発案。専門学校生が手がけたイラストで桜タマ吉は形になった。キャラクターの誕生物語として、愛犬タマ吉と再び会いたいと願った青年の思いに、村松の人々に愛された「忠犬タマ公」と「桜」、そして城下町であったこの地を象徴する「武士」の三つの魂が宿ったという設定も加わった。 桜タマ吉の「独り立ち」は早かった。パン屋がキャラをかたどった商品を作ったところ、これが思いのほか売れたのだ。隣で店を構えていた靴カバン店の大島康博さん(60)がデザインしたトートバッグは4日間で50枚が完売。大島さんは「タマ吉はデザインしやすいし、自分たちでいいものを作れば売るのも楽しいでしょ」と、頭の中は新作の構想でいっぱいだ。大工職人は桜タマ吉の焼き印を入れた木札を神社に売り込み、服飾店はタオルやマグカップ、ガソリンスタンドは手ぬぐいや扇子を作った。本業との境なく、デザインや品質にこだわった新商品が、商店街を中心にあちこちの店頭に並んだ。 「タマ吉が村松の町をつないで町が明るくなったね」。そんな声はどこからともなく聞こえた。 「生まれ育ったところだから地元にいたい。僕たちが後を継いでいくことで町が続いていくんだと思う」桜タマ吉のブームを機に始まった青年部と桜タマ吉による市立愛宕小での出前授業。昨年秋、写真館の2代目、今井将人さん(36)は「地元でなぜ仕事をするのか」をテーマに語った。県内の別の写真館に勤めた経歴を持つ今井さん。青年部のメンバーの多くも一度は外に飛び出した時期があり、村松に戻ることへの迷いや不安は尽きない。幼い頃は、客入りを見込んで夜遅くまで開いていた商店街も、午後6時には暗くなる。後継ぎがおらずシャッターが閉まった店を見るたびに、自分たちの使命を感じずにはいられなかった。「何十年も前から未来がこうなってしまうことは分かっていたのに、誰も手を打てなかった」。悔しさがこみ上げる一方、「ここで頑張らないと、子供たちに未来を残してやれない」と自らを奮い立たせている。死んだ愛犬にもう一度会いたいと願った青年の思いが、ピンチを諦めずに主人を助けた忠犬タマ公の魂に宿り、「桜タマ吉」となって再び現れた――。ゆるキャラに込められた諦めない心は、子供たちに、そして、村松を支える人々の胸に響いている。 (米盛菜美)【村松地域の人々が保存してきた忠犬タマ公像(五泉市立愛宕小前で)】五泉市の旧村松町地域(当時は川内村)の猟師の家で飼われていた雌の猟犬。1934年2月、山鳥の猟の最中に雪崩に巻き込まれた飼い主を助けるため、両足を血だらけにして雪の中から掘り起こしたとされる。2年後にも雪崩に押し流された飼い主を捜し出し、当時は「ハチ公以上の忠犬」と新聞などで大きく報じられた。県内にはJR新潟駅など5か所に銅像がある。
しんじょう君 年賀状1303通
【しんじょう君に届いたたくさんの年賀状(須崎市役所で)】「ゆるキャラ®グランプリ2014」(オフィシャルメディアパートナー・読売新聞社)で4位に入賞した須崎市のマスコットキャラクター「しんじょう君」に、6日までに1303通の年賀状が届いた。しんじょう君は「たくさん届いてすごくうれしいよー☆」と、喜んでいる。この日、しんじょう君は、今年のえとにちなみ、ファンから贈られた羊の帽子をかぶって、市役所に登場。6日までに届いた年賀状全てに返事を書く予定といい、「全部てがきでお返事するから、ものすごくきながにまっててね☆ね☆」と話している。年賀状はイラストや写真を使うなどした力作ぞろいで、「しんじょう君に会いに(来た)須崎で鍋焼きラーメンを食べたよ」「ゆるキャラグランプリ4位おめでとう!これからも頑張って」などのメッセージが添えられていた。市によると、しんじょう君はホームページやツイッターなどで年賀状を送ってくれるよう呼びかけた。昨年の810通を大きく上回り、全47都道府県だけでなく台湾からも寄せられたという。県内からは最多の214通、次いで東京の149通だった。愛媛の「いまばりバリィさん」など各地のゆるキャラ仲間からも約40通届いた。市の担当者は、「応援してくれる方を大切にして、今年も県外に(須崎を)PRしていく。今年は『ゆるキャラグランプリ』でトップ3入りを目指す」と話した。楠瀬耕作市長は「しんじょう君を見て、須崎ののどかな自然や癒やしをイメージしてもらえればいいですね」と話した。
お子様大好き!シール特集!!
お子様のシール好き...。何故なのでしょう。大事に大事に集めたり。ノートに貼ったり。壁に貼ったり。タンスに貼ったり。冷蔵庫に貼ったり。顔に貼ったり。気付けば家中シールだらけ。ぺたぺた。ぺたぺた。まるで憑りつかれたかのように。ぺたぺた。ぺたぺた。あなた自身も身に覚えがあるのではないでしょうか。当然私もあります。いつの時代もお子様はシールが大好き!!という事で今回はシール特集をお送りしたいと思います!!まずは関東地方のとってもキュートな2キャラクターさん☆【えび~にゃ(海老名市)&さのまる(佐野市)のぷくぷくシール】名前の通り、ぷくぷくっとしたとっても魅力的なシールです♪えび~にゃもさのまるも、目がキラキラしていてとにかく可愛いですよね!勿体なくて貼れないかもしれないですね!!続きましてコチラ♪桶狭間のいやし番犬!!勝利をもたらす開運わんこ!!おけわんこです!!【おけわんこのぷくぷくシール】こちらもぷくぷくシール!。つぶらな瞳、ピンクのほっぺ!人懐っこく、弱虫!好きな食べ物はポテチと納豆!誕生日は3月15日!おけわんこのぷくぷくシールでございます。お次はこのキャラクター!須崎市の新荘川で、最後に目撃されたニホンカワウソ。残念ながら絶滅種指定されてしまいましたが、今日もカワウソの友達を探しに旅をしています。特技はダンスと水泳。趣味はお洒落とアニメ。年齢は5歳くらい。くらい!?そう、しんじょう君です!!【しんじょう君のぷくぷくシール】鍋焼きラーメンの帽子を脱いでも可愛いしんじょう君の魅力がたっぷり詰まったシールです☆触ると幸せになれる?おへそも触り放題ですよ!!お次はコチラ!誕生日は2011年11月11日!わんわんわんわんの日!!好きな事、スポーツ、旅行、食べる事!明るくて好奇心旺盛、楽天的でくよくよしない!チャームポイントはハートの形の鼻とみかんの花のしっぽ♪みきゃんです!!【みきゃんのぷくぷくシール】※青と緑の2種類になりますチャレンジする事が大好きなみきゃん!何かにチャレンジして、頑張った記念にシールを貼っていかない手はないのでは!?愛媛県とみきゃんの魅力が満載のシールですよ♪最後はコチラ!!2011年3月の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれた熊本生まれの男の子。やんちゃで好奇心旺盛な公務員!誰かをハッピーにしたいと想う気持ちがある場所に出没するらしく、幸せ部長として活動中のこのキャラクター!くまモンです!!【くまモン ジュエリーシール】※笑顔とビックリの2種類になりますキラッキラのくまモンのキュートなお顔!!お子様が好きそうなキラキラっぷり☆なんといってもジュエリーシールですから!さて!今回はシール特集をしてみましたがいかがでしたでしょうか!!どのシールもとっても魅力的ですよね♪ぺたぺたっと色んな場所に貼っていつでもゆる~い気持ちになって下さい☆
縁起良し!せとこまグッズ入荷!!
新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。2015年もゆるキャラの皆様や、ゆるキャラを愛する皆様と共に、楽しく、ゆる~く過ごせていけたらと思っておりますので、本年も何卒宜しくお願い致します!さてさて!新年早々とても縁起の良いグッズがゆるキャラ®グランプリ公式ショップに入荷されました!愛知県瀬戸市で活動する‘せと狛犬プロジェクト実行委員会’の『せとこま』グッズです☆【せとこま(せとくん・こまちゃん)】まずは『せとこま』の御説明を...瀬戸の深川神社には、陶祖 加藤四郎左衛門景正(通称 藤四郎)を祀った陶彦神社が在り、藤四郎作と伝えられている重要文化財の、陶製狛犬が在り、その存在は、瀬戸のシンボルといえます。。かつて陶工たちは、焼き物の仕事をはじめ、様々な祈願成就を願い狛犬を造り奉納しました。『せとこま』は、そのような願い事や、厄除け、魔よけのシンボルとして、地域の文化や産業の活性化、歴史ある瀬戸の未来を守って行きたいという思いのもと、公募により誕生したキャラクターさんであります!まさに新しい年のスタートに相応しい、頼りになりそうなキャラクターさんですね!早速ですが、そんなせとこまのグッズをご覧ください♪【せとこま台付 (上から織部、イエロー、茶の3色になります)】こちらの商品は大、小と大きさのバリエーションもあり、玄関等に飾って、お家やご家族を守っていただいてはいかがでしょうか!!続きましてはコチラ♪【ミニせとこま座布団(織部、イエロー)】こちらはミニサイズとなっており、座布団にちょこんと座ったとっても可愛いせとこまです☆お次はコチラ♪【せとこまストラップ(織部、イエロー)】これならいつでも一緒にいられるので、お守り代わりにいかがでしょうか!最後はコチラ♪【せとこま光るピンバッジ】こちらの商品も、せとこまといつでも一緒にいられ、しかも光ります!2015年を明るく照らしてくれること間違いなし☆さてさて、とっても縁起の良さそうな“せとこまグッズ”はいかがでしたでしょうか!!初詣に行きそびれた方やお守りを買い忘れてしまった方にお勧めです♪せとこまグッズで2015年を幸先良くスタートさせてみてはいかがでしょうか!!詳細は下記リンクよりご覧下さい☆
ごめんね青春! 静岡・三島に熱い視線
【「幸せのつり革クッキー」とみしまるくん・みしまるこちゃんのサブレ】 高校の合併をめぐる騒動を描いたテレビドラマ「ごめんね青春!」(TBS系)の舞台になった静岡県三島市で、三嶋大社などのロケ地を巡る観光客が増えている。例年約60万人が訪れる初詣を前に、ドラマ人気を生かしてさらに客を呼び込もうと、新商品開発や誘客戦略に力が入っている。 ドラマは、NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」の宮藤官九郎さんが脚本を担当。アイドルグループ「関ジャニ∞」の錦戸亮さんらが出演し、10~12月に放送された。「ゆるキャラグランプリ2014」で156位に終わった市のマスコットキャラクター「みしまるくん・みしまるこちゃん」も劇中に登場し、人気が急上昇した。 三島市観光協会によると、JR三島駅南口の市総合観光案内所では、グッズの売り上げが急増。放送前の売り上げが月平均10個程度だった「みしまるくんストラップ」は、11月だけで848個が売れ在庫がなくなった。次の入荷は、正月には間に合わないという。 観光協会では、初詣に合わせてロケ地マップ(A4判)を5000部作り、観光案内所で配布する。担当者は「三島はそぞろ歩きが楽しい街。リピーターを増やすため、このチャンスを生かしたい」と期待する。 ドラマに出てきた「みしまるくんオムライス」(1000円、税込み)をメニューに加えたのは、オムライスの名店として40年以上愛されてきた老舗洋食店「ビストロ大木」(広小路町)。店主の大木繁さん(66)は「最初は半信半疑だったけれど、みんな笑顔で写真を撮って、楽しそうに食べてくれる」と満足そうだ。 伊豆箱根鉄道駿豆線(通称・いずっぱこ)の車内に1本だけある「ハートのつり革」は、縁結びで話題になった。菓子店「兎月園」(中央町)は、ハート形のクッキーにリボンを通し「つり革」らしく仕上げて販売を始めた。専務の綾部剛さん(40)は「娘がドラマにエキストラ出演したのをきっかけに作った。岡山や広島から買いに来てくれる観光客もいる」と喜ぶ。 三嶋大社の向かいにある商業施設「大社の杜(もり)みしま」(大社町)には今月13日、みしまるくんグッズの専門店「メアリーズ」が開店。Tシャツやトートバッグなど同店オリジナルの15種類が並び、ひっきりなしに観光客が訪れる。店長の益山愛梨さん(40)は「おしゃれにまちおこしに貢献したい」と話している。2014年12月29日(YOMIURI ONLINE)
新春!プチギフト特集!!
全国のゆるキャラを愛する皆様。2014年はあなたにとって、ゆるく、良い年でしたでしょうか。2014年は皆様のお力添え、そして、何よりもゆるキャラのゆるさのおかげもあり、とてもゆるく過ごさせていただく事が出来、誠にありがとうございました。2015年もゆるキャラの皆様、そしてゆるキャラを愛する皆様と楽しく、ゆるく過ごせていけたらと思いますので、宜しくお願い致します。そして、そんなゆるキャラを愛する皆様に、そしてゆるキャラに関心をお持ちの皆様に感謝の意とゆるキャラさんやゆるキャラさん達のグッズの魅力を少しでも皆様にお伝え出来たらとプチギフト特集を組ませていただきました!!楽しんでいただけたら幸いです♪【画像をクリックするとマスコット/ぬいぐるみのページにいけるよ♪】【画像をクリックすると携帯アクセサリーのページにいけるよ♪】【画像をクリックすると生活雑貨のページにいけるよ♪】【画像をクリックするとファッション雑貨のページにいけるよ♪】【画像をクリックすると文具のページにいけるよ♪】さて!いかがでしたでしょうか!この機会に是非大切な方にプチギフトを送ってみてはどうですか☆今年は大変お世話になりました。来年も宜しくお願い致します。良いお年をお過ごしくださいませ☆
「さのまる」テレビ出演情報
【ダイアモンド☆ユカイとユカイなラーメン研究所 ~さのまるといっしょに開運ツアー編~】ダイアモンド☆ユカイとユカイなラーメン研究所 ~さのまるといっしょに開運ツアー編~-放送日-・12月29日(月) 午後8時30分から(60分)・とちぎテレビ今年4月から6月にかけて放送され、人気を博した「ダイアモンド☆ユカイとユカイなラーメン研究所」が、皆様からのカムバックのご期待に応えて年末スペシャルとして帰ってきます。ゆるキャラ(R)グランプリ1周年を迎えたさのまる、そして佐野ブランド大使のダイアモンド☆ユカイさんが今度は、「ラッキー」をテーマに佐野市内を練り歩きます。(とちぎテレビ の ホームページより)http://www.tochigi-tv.jp/program/?id=563【ゆる党メンバー(あゆコロちゃん、えび~にゃ、 えぼし麻呂、たかたのゆめちゃん、ふっかちゃん)も出演します!】ゆる党とは?「新党」 関東・東北の6市連携 - ゆるキャラグランプリとちぎテレビ以外でも、関東U5局とKBS京都で放送されます。★群馬テレビ 1月1日(木) 午後5時から★テレビ埼玉 12月29日(月) 午後3時から★テレビ神奈川 1月2日(金) 午後11時30分から★千葉テレビ 12月28日(日) 午後9時から★KBS京都 12月30日(火) 午後1時から皆様是非ご覧ください。ゆるキャラ®グランプリ実行委員会関連リンク
クリスマス ゆるキャラショーに屋台
【バンド演奏に聴き入る市民ら(岡山市のJR岡山駅東口で)】 ◇JR岡山駅前広場 「クリスマスイベントin岡山駅」が23日、JR岡山駅東口の駅前広場などで開かれ、バンド演奏やゆるキャラのショーなどが繰り広げられ、家族連れらでにぎわった。 JR西日本岡山支社が主催し、県内企業や山陽女子高校などが参加。特設ステージでは、同支社の社員らによるバンドがサンタクロース姿で、人気アニメ映画「アナと雪の女王」の主題歌「レット・イット・ゴー(ありのままで)」などを演奏した。 屋台では、ママカリの天ぷらをのせたうどん、餅の代わりにきびだんごを使ったぜんざいなどのメニューを販売。熊本県のPRキャラクター「くまモン」、県のマスコット「ももっち」なども登場し、会場を盛り上げた。母親と訪れた市立幡多小3年西村和真君(9)は「くまモンがかわいかった。楽しいクリスマスになりそう」と大喜びだった。
「さのまる」限定版ぬいぐるみ300個完売!!
【えんび服姿で登場したさのまる(佐野市)】佐野市が企画したシリアルナンバー入りの限定版ぬいぐるみ「さのまるザプレミアム」の発売記念イベントが21日、市中央公民館で行われた。 市内外の購入者117人が参加した。えんび服姿で登場したさのまるが得意の動きを披露するなどして会場を盛り上げた後、ナンバーを決める抽選会を実施。番号を呼ばれた参加者はステージに上がり、ぬいぐるみを手にしてさのまると一緒に記念撮影に収まった。 ぬいぐるみは「昨年のゆるキャラグランプリ優勝の感動を思い出してもらおう」(市都市ブランド推進室)と、300個限定で製作。さのまるの着ぐるみの製造業者がプロデュースした。価格は1個9800円。北海道や長崎県など全国各地からも郵送での購入希望があり、既に完売したという。【限定版さのまる】
ニコニコ生放送にて48時間一挙放送した「みうらじゅん&安齋肇のゆるキャラに負けない!」がのべ22万人以上の視聴数!
先日の12月22日(月)22:00~、ニコニコ生放送にてゆるっと48時間一挙放送しちゃった「みうらじゅん&安齋肇のゆるキャラに負けない!」が、おかげさまでのべ22万人以上の方の視聴がありました!来年ももっともっと多くの方に観ていただけるよう頑張ります!http://live.nicovideo.jp/watch/lv201567063~放送内容~放送日時:12月22日(月) 開場:21:50 開演:22:00~これまでの放送回を一挙放送!!『みうらじゅん&安齋肇のゆるキャラに負けない!』とは?「ゆるキャラ」の名付け親であるみうらじゅんと、安齋肇の2人が全国の魅力的な「ゆるキャラ」と観光協会の方をゲストに迎えトークを繰り広げるご当地盛り上げ番組!2人が1997年に結成した「勝手に観光協会」と本物の観光協会、どちらが本当に地元を愛しているか直接対決!次々と飛び出す魅惑の観光スポットに、今すぐ旅に出たくなること間違いない! 【登場する「ゆるキャラ」】1/トリピー(鳥取県)2/フラおじさん(福島県)3/スギッチ(秋田県) 4/いしだんくん(群馬県)5/コバトン(埼玉県)6/ホヤぼーや(宮城県) 7/ウナシー(神奈川県)8/つっちー&のこりん(岐阜県)9/さのまる(栃木県) 10/さと丸くん(岡山県)11/とび太くん(滋賀県)12/まゆまろ(京都府) 13/つくつくオホーツクん(北海道)14/アルクマ(長野県)15/カセ坊(山形県) 16/すだちくん(徳島県)17/ブリカツくん(新潟県)18/出世大名家康くん(静岡県) 19/クエ太郎&クーコ(和歌山県)20/人面石くん(長崎県) 21/とり奉行 骨付じゅうじゅう(香川県)22/チーバくん(千葉県)23/ニーラ(山梨県)24/ぐりぶー&さくら(鹿児島県)25/雪丸(奈良県)26/ねばっち(青森県) 27/千葉のゆるキャラたち(前編)28/千葉のゆるキャラたち(後編)29/ちょるる(山口県)30/しんじょう君(高知県)31/はっちお~じ(東京都)32/へしこちゃん(福井県) 33/めじろん(大分県)34/ずーしーほっきー(北海道)35/カニットリくん(鳥取県) 36/勝手に観光協会鳥取県編スペシャル37/勝手に観光協会山形県編スペシャル 38/勝手に観光協会三重県編スペシャル39/ぱいーぐる(沖縄県) 40/ガネッタ&つきみん(佐賀県) 41/そばっち(岩手県)42/総集編<東日本>43/総集編<西日本>44/熊本スペシャル<前編>(熊本県)45/熊本スペシャル<後編>(熊本県)関連ページ
郵便表示に「さのまる」
【佐野】佐野商工会議所と佐野市あそ商工会の会員企業計約2800社が今月から、表示部分に佐野ブランドキャラクター「さのまる」がデザインされた料金別納、後納の郵便物を出せるようになった。企業が使用できる郵便表示にゆるキャラのマークが入るのは全国初。同商議所は「郵便局と市の協力で、オール佐野での取り組みができた。市内企業が出す郵便物を通して国内外にさのまるを大いにPRし、佐野市の知名度アップに貢献したい」と話している。 日本郵便関東支社はことし2月、昨年のゆるキャラグランプリで優勝したさのまるを描いたオリジナルフレーム切手(80円切手10枚で1200円)を市内20郵便局で限定販売し、2500シートが完売した。しかし購入者の多くがさのまるファンでコレクションに回り、ほとんど使用されていないという。 このため6月に同商議所と同商工会が、5~34%引きとなる郵便表示でさのまるを使用したいと佐野郵便局に提案。同郵便局と市都市ブランド推進室が承認した。第1号として市内の結婚式場「六月の森」が既に、さのまるマークの料金後納タウンメールを出している。同商議所なども封筒を順次、さのまるの郵便表示に切り替え、会員企業に利用を働き掛ける。
はっしん!さのまる号!
【さのまるラッピングバスの運行開始・出発式を開催】佐野新都市バスターミナル~新宿駅・東京駅を結ぶ「マロニエ新宿号/東京号」のバス1両に、佐野ブランドキャラクター「さのまる」のラッピングバスが登場します!そこで運行初日の平成27年1月18日(日)、ラッピングバス出発式が開催されます。出発式に参加するには、さのまるラッピングバス第1便の乗車券が必要です。「記念写真撮影」や「乗車記念カード」等、当日限定グッズのプレゼントを用意しておりますので、ぜひ平成27年1月18日発マロニエ新宿106号の乗車券をお求めのうえ、ご参加ください。日時:平成27年1月18日(日) 午前9時(午前8時45分より入場受付)会場:ジェイアールバス関東佐野支店内 (栃木県佐野市越名町2043-5)※第1便の乗客のみ入場可。乗車券のない方は入場できません。内容:出発式セレモニー、バスの前でさのまると集合写真撮影、バス車体写真撮影タイム、集合写真・乗車記念カード・限定缶バッジ(非売品)をプレゼント会場への入場方法:入場の際に、乗車券をご提示いただきます。高速バスネットで購入された方は、WEB乗車券を印刷いただくか、予約確認画面をご提示ください。※集合写真の撮影のため、午前9時20分までに入場ください。駐車場について:「佐野新都市バスターミナル」の有料駐車場をご利用ください。当日は駐車場が満車になる場合がありますので、時間には余裕を持ってお越しください。また、送迎や相乗りでのお越しにご協力ください。さのまるラッピングバス第1便運行日時: 平成27年1月18日(日) マロニエ新宿106号(定員40名)(午前10時35分 佐野新都市バスターミナル発)乗車券発売日時:平成26年12月17日(水)午前10時~乗車券の発売について:・座席指定制(乗車にはあらかじめ乗車券の購入が必要です)・今回の第1便の乗車券については、特別販売は実施せず、通常の乗車券と同様の予約方法となります。運賃:事前運賃片道1,440円(小児は半額)※早割1・ネット割引等あり乗車券の購入場所:・JRバスのきっぷうりば・コンビニエンスストア・高速バスネット※高速バスネットをご利用の方はご注意ください※乗車券の予約後、指定された期限までに「購入」手続き(お支払い)を完了しないと、予約は自動的に取り消されます。クレジットカード、コンビニ決済等で、必ず購入手続きをお済ませください。乗車券の購入に関する詳細は、ジェイアールバス関東のホームページをご覧ください。2015年をさのまるとスタートさせてはいかがでしょうか♪詳細は下記よりご覧下さい!!
【お知らせ】ゆるキャラ®グランプリ実行委員会 事務局より年末年始営業日のご案内
【ゆるキャラ®グランプリ実行委員会 事務局より年末年始営業日のご案内】◆事務局 年末年始営業日のご案内平素はゆるキャラ®グランプリオフィシャルウェブサイトをご利用いただきまして誠にありがとうございます。年末年始の事務局(お問い合わせ窓口)の営業日に関しまして、下記の通りとさせていただきます。***************◆事務局(お問い合わせ窓口)年末年始休業2014年12月27日(土)~2015年1月4日(日)※年内最終営業日は【12月26日(金)17時】までとなります。以降のお問い合わせは年始以降のお返事とさせていただきます。※年始は1月5日(月)より営業開始となりますが、お問い合わせ集中によりお返事にお時間をいただく場合もございます。ご了承ください。来年もゆるく、皆様にとって素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。ゆるキャラ®グランプリ実行委員会 事務局
しまねっこに年賀状を送ってにゃ!
【皆からの年賀状に喜ぶしまねっこ(島根県)】島根県の観光キャラクター「しまねっこ」あての年賀状を募集中です!年賀状を送ってくれた方には、しまねっこからオリジナル年賀状が届きます♪また、抽選で20名の方にお年玉プレゼントが当たっちゃう!以下しまねっこからのメッセージ↓↓「今年もみんにゃの応援のおかげでとっても楽しくしまねのPRができたにゃ!ありがとにゃ。お正月から年賀状をもらうととってもうれしいにゃ。しまねっこもたくさんのお友達からもらって、みんにゃに年賀状を送りたいにゃ!」しまねっこに年賀状を送って、2015年も応援しよう♪♪宛先や詳細は下記をクリック!!
「しっぺい感謝祭」開催!
【しっぺい(静岡県磐田市)の3rd Anniversary!!】来年の1月20日にしっぺいが3回目のお誕生日を迎えます!これを記念して2014年12月20日(土)~2015年1月18日(日)の期間「しっぺい感謝祭」が開催されます。しっぺいとふれあうイベントや写真展が開催されるほか、1月18日(日)には沢山のキャラクターも大集合するのでぜひ足を運んで下さい♪☆「しっぺい館長がやってくる!」(静岡)開催日時:2014年12月20日(土)~26日(金) 13:00~16:00開催場所:ららぽーと磐田館内内容:しっぺいグッズ販売会も同時開催参加キャラクター:しっぺい☆しっぺい写真展「ぼくのまち」(静岡)開催日時:2015年1月6日(火)~18日(日)開催場所:ららぽーと磐田1F☆「しっぺい3rd Anniversary」(静岡)開催日時:2015年1月18日(日) 10:00~16:00開催場所:ららぽーと磐田参加キャラクター:・しっぺい(静岡県磐田市)・うなりくん(千葉県成田市役所)・あゆコロちゃん(神奈川県厚木市)・いなりん(愛知県豊川市観光協会)・出世大名家康くん(静岡県浜松市)・バリィさん(愛媛県今治市)・ミヤリー(栃木県宇都宮市)・さのまる(栃木県佐野市)・ふっかちゃん(埼玉県深谷市)・おけわんこ(愛知県桶狭間古戦場保存会)・しまねっこ(公益社団法人 島根県観光連盟)・与一くん(栃木県大田原市観光協会)・フッピー(静岡県袋井市) 他※内容は一部変更になる場合がございます。【お問合わせ】磐田市商工観光課 TEL:0538-37-4819磐田市情報館 TEL:0538-38-3974詳細は下記をクリック!!
茂木の「ゆずも」きょうだい説?
【ゆずも(左)の隣にいる2体はきょうだいなのか(ゆずもオフィシャルサイトから)】 茂木町のマスコットキャラクター「ゆずも」に「きょうだい」がいるのでは――。黄色いボディーにかわいらしい表情の着ぐるみがデビューして4か月。子どもからお年寄りまで幅広い層から人気を集める中、そのようなうわさが広まっている。本当にきょうだいはいるのか。 道の駅もてぎで11月に開かれたゆずものバースデーイベントには、たくさんの家族連れが詰めかけた。軽トラックを模した台車に乗ってゆずもが登場すると、子供たちは「ゆずも~」と声をあげながら近寄り、柔らかな体に抱きついたり触ったりして大はしゃぎ。一緒にゆずも音頭やゆずも体操を踊って楽しんだ。 ゆずもは町特産のユズをモチーフに、ユズの妖精という設定で作られた。胴がくびれているのは、収穫されて搾られたから。今年1月にデザインが決定し、7月に県内自治体では最後のキャラクターとして着ぐるみが完成した。 毎週末はイベントに参加して認知度を高める一方、9月には誕生したばかりなのに、ゆるキャラグランプリ(読売新聞社協賛)に参戦。エントリー約1700体のうち、総合250位は大健闘だ。 きょうだいのうわさが出始めたのがこの頃。どうもゆずものオフィシャルサイトやグッズに掲載されているデザインが原因のよう。 サイトには、ゆずもの隣に一回り小さい黄緑色の1体が、その横にはもっと小さい緑色の1体が描かれている。ゆずもが完熟して搾られたのに対して、この2体は未成熟に見える。そのため、子供同士や親子の間で「この2体は何だ!?」「きょうだいでは?」とうわさになっているようだ。 バースデーイベントに芳賀町から駆けつけた田迎和枝さん(32)は、ゆずものぬいぐるみを自作するほどのファン。「丸っこくて動きがかわいい。きょうだいの着ぐるみがデビューすればファンになるかも」と期待していた。2014年12月6日(YOMIURI ONLINE)